インプラントコラム
COLUMN
- HOME >
- インプラントコラム
基礎知識 カテゴリーコラム一覧
-
25.06.26
基礎知識 前歯のインプラントが難しいのはなぜ?見た目と機能の両立のコツとは「前歯をインプラントにしたいけれど、違和感が出ないか不安」 「目立つ場所だから失敗したくない」前歯のインプラント治療を検討している方にとって、見た目と機能のバランスはとても大切なポイントです。 しかし、前歯のインプラントは奥歯よりも難易度が高いとされており、専門的な技術や設計力が求められ...[続きを読む]
-
25.06.26
基礎知識 インプラントと矯正治療はどっちが先?治療のタイミングと注意点とは「矯正を先にした方が良い?それともインプラントが先?」 「歯並びも気になるけど、抜けた歯のインプラントも考えている」 このような疑問を持つ患者様もいるのではないでしょうか。 インプラント治療と矯正治療は、それぞれ異なる目的を持つ治療ですが、実はその効果が関係しており、組み合...[続きを読む]
-
25.06.26
基礎知識 インプラントで老け顔予防?頬のこけ・たるみに効果がある理由とは「歯を抜いたら、なんだか頬がこけてきた気がする……。」 「口元がたるんで老けた印象になったかも……。」 このような変化が気になる方は少なくないのではないでしょうか? 実は、歯を失ったことによって生じる顔立ちの変化は想像以上に大きく、特にシニアの方には見た目への影響が強く出ることがあ...[続きを読む]
-
25.05.30
基礎知識 歯周病が再発するとインプラントはどうなる?メンテナンスの重要性を解説「歯周病が落ち着いたので、インプラントにしたけど…また歯ぐきが腫れてきた気がする」「インプラントは人工歯だから、もう歯周病には関係ないのでは?」 そんなふうに思っていませんか? しかし、歯周病の再発は、インプラントにとって重大なリスクになります。 せっかく時間と費用をかけて...[続きを読む]
-
25.05.30
基礎知識 天然歯とインプラントが混在する口腔内での注意点とは?「ブリッジの代わりに1本だけインプラントを入れたけれど、今後のケアが不安…」 「奥歯だけインプラントにしたけど、他の歯はまだ自分の歯です」 このように、インプラントと天然歯が混在する口腔環境は多くの方が抱える状況です。 近年、インプラント治療の普及により、部分的にインプラン...[続きを読む]
-
25.05.30
基礎知識 “歯が抜けた原因が歯周病”だった方へ インプラント治療前に確認すべきこと「歯がグラグラして抜けてしまった……。」 「歯周病で抜歯になったけど、インプラントはできるのかな?」 歯を失う原因の中で、第1位は歯周病であることをご存じですか? 第2位の虫歯よりも多く、特に40代以降の歯の喪失原因の多くが歯周病によるものといわれています。 そして、歯を失っ...[続きを読む]
-
25.04.30
基礎知識 歯周病で抜歯になった時インプラントは回復の選択肢になる?「歯周病が悪化して歯を抜歯することになった……。」 歯周病は、初期の段階では歯ぐきの腫れや出血などですが、悪化すると骨を溶かしてしまい歯がグラグラします。 最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうことや抜歯をしなければいけない場合もあります。 歯を失った時の治療の選択肢は大きく分け...[続きを読む]
-
25.04.30
基礎知識 インプラントと睡眠時無呼吸症候群の関係とは?歯ぎしりがインプラントに与える影響「インプラント治療を希望しているけれど睡眠時無呼吸症候群と診断されて歯ぎしりをしている……。」 インプラント治療を考えていても、不安な要因がある場合には迷ってしまうこともあると思います。 そこで今回は、インプラントと睡眠時無呼吸症候群の関係について詳しくご紹介します。 ...[続きを読む]
-
25.04.30
基礎知識 インプラント治療と旅行 治療中の海外旅行時の注意点「インプラント治療中に旅行に行っても大丈夫?」 そう疑問に思う方は少なくありません。特に長期の出張、海外旅行や留学を控えている方にとっては、治療とスケジュールの両立が心配なポイントの一つではないでしょうか。 そこで今回は、インプラント治療中の旅行、特に海外旅行を計画している方に向けて、治療の時...[続きを読む]
-
25.03.30
基礎知識 インプラントは誰でもできる?適用条件と向いている人の特徴歯を失った治療は、大きく分けてインプラント、入れ歯、ブリッジがあります。 しっかり噛むことができ、審美性も高いインプラントは、メリットの多い治療として選ばれるようになってきました。 どの治療も向き、不向きがありますが、インプラントの適用条件と向いている人の特徴について詳しくご紹介します。...[続きを読む]