インプラントコラム
COLUMN
歯を失う前にできること!歯周病の治療とは
24.12.27
歯は一度失ってしまうと、元通りに戻すことが難しいです。
そして、歯を失う原因は、歯周病とむし歯が多くを占めていますが、自覚症状が少なく、進行しやすい特徴があります。
歯を失う前に、早めに対処することでご自分の歯を維持しやすくなります。
そこで今回は、歯を失う前にできる歯周病の治療についてご紹介します。
歯周病は治るの?
歯周病は、汚れの中にひそんでいる歯周病菌が歯茎に炎症を引き起こす疾患です。
初期の段階では、歯茎の腫れや歯磨きの時に出血がある程度の症状ですが、痛みなどの自覚症状が少なく、進行しやすい特徴があります。
また、症状にもよりますが、歯周病の腫れや出血を改善することができても、元の状態に戻らない可能性があります。
歯周病が進行すると歯茎だけでなく、顎の骨にまで影響を及ぼして顎の骨が減少することがあります。
そうすると、顎の骨が自然に元通りになることは難しく、骨造成の外科手術が必要になります。
インプラント治療を行う時に、顎の骨が足りないと骨造成の手術を行うケースはありますが、一般的には、歯周病の治療をして経過観察することが多いでしょう。
歯周病治療で行うこと
歯周病の直接的な原因として考えられるのが、汚れの中の歯周病菌のため、汚れを残さないようにケアをすることが重要です。
そのため、歯周病の治療では、毎日の正しいセルフケアが求められます。
その上で、歯磨きだけでは落とし切れない歯石が着いていると、汚れが着きやすい環境になるため、歯石除去も行います。
また、正しいセルフケアをするための「ブラッシング指導」を通して、患者様のお口に合ったセルフケア方法をご提案いたします。
お口の中は一人一人違うため、セルフケア方法や汚れが着きやすい部分も異なります。
そのため、汚れが着いている部分や磨きにくい所を確認し、その部分の汚れの落とし方をチェックします。
歯周病の検査
・レントゲン撮影
歯周病は歯茎だけでなく、歯を支えている周りの組織にも炎症が広がっている場合があります。
肉眼で診ることが難しい部分は、レントゲン撮影をして歯の周りの組織を確認します。
歯周病が進行して顎の骨が溶かされていると、歯を支えることが難しくなります。
レントゲン撮影では、顎の骨が減っているかどうかも確認します。
・歯周ポケット検査
歯周病が悪化していくと、顎の骨が溶かされて歯周ポケットが深くなります。
歯周ポケットは、「探針」と呼ばれる器具で歯茎の深さを測定します。
歯茎に炎症が起きていると、出血しやすく、出血した部分も確認します。
・歯の動揺度の測定
健康な方でも少し歯が動く場合がありますが(生理的動揺)、歯周病が悪化して顎の骨が減ってしまうと、歯を支える部分が少なくなり、歯がグラグラするようになります。
歯の動きを測定することで、歯周病の進行度合いを確認します。
一般的に動揺が強いほど、歯周病が進行している傾向になります。
歯周病の治療
歯周病の治療は、歯周病の原因菌である歯周病菌を取り除くことです。
歯周病菌は汚れの中にひそんでいるため、磨き残しを無くしてお口の中を清潔にすることが大切になります。
・プラークコントロール
汚れであるプラークを取り除くためには、毎日のブラッシングが重要です。
ただし、歯ブラシだけでは6割程度しか汚れが落とせていないと言われています。
お口の中の汚れをできるだけ減らすためには、デンタルグッズも併用して汚れを落としましょう。
歯と歯の間は汚れが残りやすく、そのまま放置していると歯周ポケットが深くなる原因につながります。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、歯と歯の間の汚れを落としてくださいね。
歯間ブラシは、サイズがたくさん展開されていますが、大きすぎるサイズの物を使うと歯茎を傷つけてしまう場合があります。
サイズ選びに迷ったら、通院した時に確認してみましょう。
・歯石除去
プラークは時間が経過すると、歯石になりますが、歯石になってしまうと歯ブラシでは除去できません。
歯石はざらざらして、着色やプラークがつきやすく、口内環境が悪化しやすくなります。
そのため、歯科医院で除去してプラークが付きにくい環境を整えることが重要です。
歯茎の上の部分にある歯石と、歯茎の深い部分についている歯石がありますが、歯茎の深い部分に関しては、痛みが出ることもあるため、ブロックごとに分けて除去するケースもあります。
・歯周外科治療
プラークコントロールと歯石除去が歯周病の基本的な治療ですが、さらに深い部分に汚れがついていたり、改善が見込めない場合には歯周外科治療を行ったりすることもあります。
歯周外科治療は、歯茎を切開して根の部分が見えるようにして、歯根面についている歯石やプラークを除去します。
基本的な歯周病の治療では取り除くことが難しい深い部分の歯石やプラークを除去できます。
ただし、歯茎を切開するため、歯茎が治癒するまでに少し期間がかかります。
・歯周組織再生治療
上記の歯周病の治療では改善が見込めず、インプラント治療をするために顎の骨が足りない場合には、歯周組織再生治療を行う場合もあります。
インプラントを安定させるためには、十分な顎の骨が必要ですが、歯周病が悪化している方や長期間歯を失ったままにしている方の顎の骨は減少しています。
そのまま自然に顎の骨が戻ることは無いため、歯周組織再生治療で顎の骨が再生するように促します。
歯茎を切開した部分にタンパク質の一種である「エムドゲイン」を塗布して、歯周組織が再生されるように促します。
また、歯茎を切開して「メンブレン」という人工の膜を入れておき、歯周組織が再生されるように促す方法もあります。
【まとめ】
歯周病は、早い段階で治療を開始することで予後も良くなります。
また、治療にかかる時間も短くなりますし、患者様の負担も少なくなります。
歯周病の治療を通して、正しいプラークコントロールを身につけると、お口の中をきれいな状態で維持しやすくなります。
ご自宅でのセルフケアだけでなく、定期的に検診を受けることで汚れがついている部分をクリーニングして、不具合が起きる前に対応もできます。
歯周病は30代では多くの方が患っている生活習慣病のため、早めに治療を開始しましょう。