インプラントコラム
COLUMN
- HOME >
- インプラントコラム
インプラントコラム一覧
-
25.04.30
基礎知識 歯周病で抜歯になった時インプラントは回復の選択肢になる?「歯周病が悪化して歯を抜歯することになった……。」 歯周病は、初期の段階では歯ぐきの腫れや出血などですが、悪化すると骨を溶かしてしまい歯がグラグラします。 最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうことや抜歯をしなければいけない場合もあります。 歯を失った時の治療の選択肢は大きく分け...[続きを読む]
-
25.04.30
基礎知識 インプラントと睡眠時無呼吸症候群の関係とは?歯ぎしりがインプラントに与える影響「インプラント治療を希望しているけれど睡眠時無呼吸症候群と診断されて歯ぎしりをしている……。」 インプラント治療を考えていても、不安な要因がある場合には迷ってしまうこともあると思います。 そこで今回は、インプラントと睡眠時無呼吸症候群の関係について詳しくご紹介します。 ...[続きを読む]
-
25.04.30
基礎知識 インプラント治療と旅行 治療中の海外旅行時の注意点「インプラント治療中に旅行に行っても大丈夫?」 そう疑問に思う方は少なくありません。特に長期の出張、海外旅行や留学を控えている方にとっては、治療とスケジュールの両立が心配なポイントの一つではないでしょうか。 そこで今回は、インプラント治療中の旅行、特に海外旅行を計画している方に向けて、治療の時...[続きを読む]
-
25.03.30
基礎知識 インプラントは誰でもできる?適用条件と向いている人の特徴歯を失った治療は、大きく分けてインプラント、入れ歯、ブリッジがあります。 しっかり噛むことができ、審美性も高いインプラントは、メリットの多い治療として選ばれるようになってきました。 どの治療も向き、不向きがありますが、インプラントの適用条件と向いている人の特徴について詳しくご紹介します。...[続きを読む]
-
25.03.30
基礎知識 インプラントのトラブル例と対策|失敗しないためのポイントとは?インプラントは、正しいケアをすれば10年以上使用できている方が9割を超えている治療ですが、インプラント治療を検討している方の中にはインプラントでトラブルが起きることはないの?と心配な方もいると思います。 どの治療でもトラブルの可能性はありますが、対処法もあります。 そこで今回は、インプラ...[続きを読む]
-
25.03.30
基礎知識 「糖尿病とインプラント周囲炎のリスクとその予防法とは」糖尿病は、血糖のコントロールがしにくくなる疾患ですが、血流が悪くなったり、免疫力が低下したりするため、様々な合併症を引き起こす疾患です。 糖尿病の方も血糖がコントロールできていると、インプラント治療を受けることができますが、インプラント周囲炎のリスクがあります。 そのため、インプラント周...[続きを読む]
-
25.02.28
基礎知識 インプラント?ほかの選択肢だとどうなる?歯の根が割れた(歯根破折)時の治療とは歯の根の部分が割れてしまうと、様々な症状が出ます。 食事をする時に痛みが出るなど、日常生活に支障をきたす場合もあるでしょう。 そのまま放置してしまうと、症状が悪化して歯を残すことが難しいこともあります。 そこで今回は、歯の根が割れた時の症状や治療法についてご紹介します。 ...[続きを読む]
-
25.02.28
基礎知識 むし歯じゃないのに痛みはあるの?歯や歯ぐきの違和感の原因と対処法むし歯は冷たい物や甘い物を食べるとしみる症状が特徴的な疾患です。 ただし、むし歯以外にも歯や歯ぐきの違和感や痛みの原因はいくつかあり、その原因によっても対処法が異なります。 自覚症状が出ている状態の場合には、早めに対処が必要です。 そこで今回は、むし歯以外の歯や歯ぐきの違和感の原因...[続きを読む]
-
25.02.28
基礎知識 インプラントがグラグラする?危険なサインと対処法とはインプラントがグラグラしている場合には、いくつか原因が考えられます。 ただし、放置していると、インプラントに負担がかかってしまうこともあるため、早めに受診することをおすすめします。 そこで今回は、インプラントがグラグラするサインと対処法についてご紹介します。 インプラントが...[続きを読む]
-
25.01.29
基礎知識 歯周病が悪化している時にできる?歯科で行う再生治療とは大切な歯をいつまでも健康に維持したい方が多いですが、歯周病やむし歯、加齢などで歯を維持することが難しくなる場合があります。 削った歯を治療はできますが、元には戻りませんし、歯周病が悪化すると顎の骨を溶かして自然に戻ることは難しくなります。 また、加齢でも徐々に顎の骨や歯ぐきが減少する場合...[続きを読む]