基礎知識

インプラントがグラグラする?危険なサインと対処法とは

25.02.28

インプラントがグラグラしている場合には、いくつか原因が考えられます。

ただし、放置していると、インプラントに負担がかかってしまうこともあるため、早めに受診することをおすすめします。

そこで今回は、インプラントがグラグラするサインと対処法についてご紹介します。

 

インプラントがグラグラする原因

 

インプラントは、噛み合わせのバランスを精密に調整する必要があります。

インプラント部分が強く当たってしまうと、その部分に負担がかかってしまうためです。

そのため、グラグラしたまま放置してしまうと、インプラントに負荷がかかってインプラントトラブルの原因にもつながるため、早めに受診しましょう。

それでは、インプラントがグラグラする原因をご紹介します。

  • 被せ物の接着が弱くなっている

インプラントの構造は、顎の骨に埋入する「インプラント体」とその上に立てる土台の「アバットメント」とその上に被せる「人工歯」の被せ物があります。

インプラントの種類によっては、インプラント体とアバットメントが一体型の物もありますが、お口の状態によって選択されます。

 

人工歯の被せ物は、インプラントの状態が確認できるように仮で接着されていたり、ねじで固定されていたりするため、被せ物の接着が弱くなっているとグラグラする場合があります。

 

 

 

【対処法】

被せ物の接着が弱くなっている場合には、再度接着しなおしたり、ねじを締めたりすることで改善します。

少しずつ緩んでいる場合には、噛み合わせのバランスが悪くなる場合もあるため、早めに対処する必要があります。

気づいた時にすぐに受診する必要がありますが、定期的にメンテナンスを受けて不具合が起きる前に確認することも大切です。

  • 土台が緩んでいる

土台の部分が緩んでいる場合には、被せ物の中で動いている可能性があります。

この土台は、インプラント体と人工歯をつなぐ大切な役割をしているため、早期に対応が必要です。

 

 

【対処法】

土台の部分はインプラント体ねじでつながっていることが多く、そのねじを締めなおすことで改善します。

 

  • インプラント周囲炎が進行している

 

インプラントのトラブルの1つにインプラント周囲炎があります。

インプラント周囲炎は、歯周病によく似た疾患で汚れの中にひそんでいる歯周病菌がインプラントの周りの組織に炎症を引き起こす疾患です。

ただし、インプラントは天然歯と違い「歯根膜」というクッションの役割をする部分がありません。

そのため、ダイレクトにダメージを受けやすく、進行が早い特徴があります。

インプラント周囲炎が進行すると、顎の骨にまで炎症が広がり支えが少なくなったインプラントはグラグラしてしまいます。

 

 

【対処法】

インプラント周囲炎の直接の原因は、汚れの中の歯周病菌です。

そのため、お口の中の汚れを除去してキレイな状態をキープしておくことが大切なため、毎日十分なセルフケアをする必要があります。

また、磨きにくい所や汚れが付きやすい部分は定期的な検診で除去したり、その部分の汚れの落とし方を確認したりしておくことが大切です。

顎の骨を失ってしまうと、自然に戻ることが少ないため、顎の骨造成の手術などの大掛かりな治療が必要な場合もあります。

 

そのため、インプラント周囲炎が発症しないように口内環境を整えておくことが大切です。

キレイな状態を維持することで、ほかの歯を長持ちさせることにもつながります。

 

  • インプラント体と骨の結合が不十分

 

 

インプラントがきちんと安定しないことの1つに骨とインプラント体がきちんと結合していないことが考えられます。

結合が不十分な原因はいくつか考えられますが、手術後に細菌感染をした、インプラントの形状が合っていなかった、糖尿病が原因で治癒力が低下しているなど患者様の全身の状態が関係していることもあります。

また、喫煙はインプラントのリスクファクターになるため、インプラント手術後の傷の治りに悪影響を及ぼします。

 

 

【対処法】

糖尿病などの全身疾患がある場合、血糖がきちんとコントロールされていることなど全身状態も関係してきます。

医科の主治医と連携してインプラント手術を進める必要があります。

 

また、インプラント手術後の口腔内が不潔な状態だと細菌感染しやすくなります。

うがい薬など処方されたものがあれば、優しくうがいをしましょう。

また、手術部位は傷口が落ち着いてくるまで歯ブラシを当てない方が良いですが、そのほかの部分は歯磨きをしてください。

お口の中が不潔だとデメリットが大きいため、きれいな環境を維持できるようにします。

 

そのほかには、喫煙は口の中が乾燥しやすく、細菌が繁殖しやすくなります。

ニコチンの影響で酸素も十分に行き渡らず、傷の治りも悪くなってしまうため、インプラント治療を行う場合には禁煙をおすすめします。

 

 

 

  • 骨の高さや厚みが不十分

 

インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋入して人工の歯根として被せ物をする治療です。

そのため、顎の骨に十分な厚さや高さがないと、そのままの状態ではインプラント手術が難しくなります。

顎の骨は加齢や歯周病などで減少してしまいますが、自然に元に戻ることは少ないためインプラント手術をするためには、骨造成の手術が必要です。

 

 

【対処法】

顎の骨が減少する理由は、歯周病が原因のことが多いため、歯周病を予防するために口内環境をきれいにすることが大切です。

歯周病の原因である歯周病菌は汚れの中にひそんでいるため、毎日の丁寧なセルフケアが顎の骨の減少を予防します。

また、すでに顎の骨が減少している場合には、骨造成の手術をしてからインプラント手術を行います。

 

【まとめ】

 

インプラントがグラグラする原因はいくつかありますが、そのまま放置していると不具合が起きる可能性もあります。

ねじが緩んでいたり、接着が弱くなっていたりする場合もあるため、気づいたらすぐに来院しましょう。

また、定期的にメンテナンスをしていると、不具合が起きる前に気づくことができる場合が多く、インプラントを長持ちさせるためには大切です。

ほかの部分の健康維持にもつながりますので、定期メンテナンスと十分なセルフケアを頑張りましょう。

インプラントで分からないことがある場合にはお気軽にご相談ください。