インプラントコラム
COLUMN
インプラントの寿命は生活習慣で変わる!長持ちさせる秘訣を解説
25.09.25
インプラントは歯を失った治療の中で、見た目や噛み心地が天然歯に近い優れた治療法です。
しかし、インプラント治療をすると一生安心というわけではありません。
インプラント寿命は、日々の生活習慣やセルフケアの質によって大きく左右されます。
そこで今回は、インプラントの寿命を縮めてしまう生活習慣と、長持ちさせるための秘訣を詳しく解説します。
インプラントの寿命に影響する最大の要因とは?
インプラント体であるチタンは虫歯になりません。
しかし、インプラントを埋入した周囲の歯ぐきや骨は天然歯と同じように細菌の影響を受けます。
そのため、インプラントは「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病に似た病気が大きなリスクです。
さらに、普段の生活習慣はインプラントの寿命を大きく左右します。
インプラントの寿命を縮める生活習慣とは?
喫煙習慣
喫煙は健康だけでなく、インプラントにとっても大きなデメリットです。
その理由は、タバコの成分であるニコチンは血流を悪化させ、歯ぐきの治癒力を低下させます。
そうすると、インプラントと骨の結合(オッセオインテグレーション)が不安定になるリスクが高まります。
さらに、唾液が減少して細菌が増えやすくなる環境になり、インプラント周囲炎の発症率も喫煙者の方が高いことが知られています。
不十分な歯磨き・セルフケア不足
天然歯と同じように、インプラントにもプラークが付着します。
磨き残しが続くと、その中にひそんでいる細菌がインプラント周囲炎と呼ばれる炎症を引き起こし、最悪の場合インプラントが抜け落ちることもあります。
特に、天然歯と比較してインプラントには「歯根膜」というクッションの役割をする部分がありません。
そのため、炎症のダメージを受けると進行が早い特徴があり、毎日十分なセルフケアと定期的な検診を受けることが大切です。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりの癖は、インプラントに過剰な負担をかけます。
さらに、インプラントは天然歯と違い、歯根膜がないため力を分散しにくく、ダメージを直接受けやすいためです。
無意識の歯ぎしりや食いしばりなどの強い力が長期的にかかると、インプラント体や被せ物が破損するリスクがあります。
偏った食生活
糖分の多い飲食や間食が多いと、口腔内環境が悪化しやすくなります。
また、柔らかいものばかり食べていると噛む力が弱まり、顎の骨の健康に悪影響を及ぼします。
そのほかには、栄養バランスが偏っていると免疫力が低下して歯ぐきや骨の健康を損なう可能性があるため、栄養バランスの取れた食生活が重要です。
インプラントを長持ちさせる生活習慣
正しいブラッシングと補助清掃
インプラントを長持ちさせるために大切なことは、毎日の正しい歯磨きです。
インプラントそのものはむし歯になりませんが、周囲の歯ぐきや骨は天然歯と同じように炎症を起こす可能性があります。
そのため、プラーク(歯垢)を残さない徹底したケアが欠かせません。
デンタルフロスや歯間ブラシの併用
歯ブラシだけではインプラントと歯ぐきの境目や歯間部の汚れは落としにくく、デンタルフロスやサイズの合った歯間ブラシを併用し、細かい部分のプラークを丁寧に除去することが大切です。
特にブリッジタイプのインプラントは、専用のスーパーフロスを使うと効果的です。
歯ブラシは柔らかめを使用
硬いブラシで強く磨くと、インプラント周囲の歯ぐきを傷つけてしまう可能性があります。
歯ぐきの境目は、毛先の細い柔らかめの歯ブラシを選び、軽い力で小刻みに磨くのがポイントです。
毎日のセルフケアが重要で「歯ブラシと補助清掃具の併用」でプラークを残さないことが、インプラントを長持ちさせる重要なポイントです。
日々の小さな積み重ねが、インプラントの寿命を大きく関係します。
定期メンテナンスを欠かさない
歯ぐきの腫れだけでは、痛みが出ないことも多いのですが、インプラント周囲炎は自覚症状が少なく、いつの間にか進行しやすい特徴があります。
また、インプラントのねじのゆるみなどご本人が気づきにくいことも早期に対応することで、大きなトラブルに発展するのを防げます。
どんなにセルフケアを頑張っていても、自宅でのケアだけでは落としきれない汚れや見逃してしまう異常があります。
そのため、半年〜1年ごとに歯科医院でチェックを受けることが推奨されています。
禁煙・節煙を心がける
喫煙はインプラント周囲の血流を悪化させ、治癒力を弱めてしまいます。
インプラントの結合や唾液の減少で細菌が増加しやすく、歯ぐきの健康に悪影響を与えるため、禁煙が理想です。
どうしても難しい場合は、本数を減らすだけでもリスクを下げることができます。
適度な運動と十分な睡眠で免疫力を維持
インプラントは口腔だけでなく、全身の健康とも深く関係しています。
免疫力が低下すると炎症や感染リスクが高まるため、適度な運動と規則正しい睡眠習慣を心がけ、体全体の健康を維持することが重要です。
インプラントと生活習慣の関係を理解することが大切
インプラントは技術的に優れた治療法ですが、その寿命を左右するのは「生活習慣」です。そのため、喫煙・不十分な歯磨き・不規則な食生活・定期健診の怠りなどは、すべて寿命を縮める要因となります。
一方、正しいセルフケアと生活習慣を守ることで、インプラントは何十年も快適に使い続けられる可能性があります。
【まとめ】
インプラントは、正しいセルフケアと定期的なメンテナンスをしていると、9割程度の方が10年以上使うことができる治療法ですが、生活習慣次第で20年以上長持ちする可能性があります。
ただし、喫煙・歯磨き不足・歯ぎしり・不規則な食生活・定期健診を怠ることが寿命を縮める要因になるため、注意が必要です。
毎日の正しいブラッシング・禁煙・食生活改善・定期健診が長持ちの秘訣のため、インプラントを長持ちさせるためにこれらのことを行いましょう。
インプラントは「被せ物が入ったら終わり」ではなく、その後の生活習慣で寿命が決まる治療法です。
日々のケアを大切にして、長く快適な口腔環境を守りましょう。
インプラントに関して気になることは当院にお気軽にご相談ください。