基礎知識

歯を失う原因第1位の歯周病を予防する方法とは

23.03.30

「自分の歯で食事をする」当たり前に感じていて、歯がある時には気づきにくいですが、歯は失ってみてその大切さを実感する方が多いといわれています。

歯周病は30代の方では7割以上の方が患っている身近な疾患ですが、歯を失う原因第1位のこわい疾患です。

自覚症状も少なく、いつの間にか進行していることも少なくありません。

そこで今回はそんな歯周病から歯を守るために予防する方法について詳しくご紹介します。

 

【歯周病とは】

歯周病は、歯ぐきの境目の歯周ポケットに細菌がひそむ汚れがたまり、炎症を引き起こします。

歯周病は自覚症状が少ないですが、いきなり悪化するわけではなく、徐々に進行する病気です。

初期の段階の歯肉炎の状態で治療をして、お口の中を清潔に保つことができると症状は治まってきます。

ただし、この段階では歯ぐきが腫れる、歯磨きをした時に出血が出るくらいなので、放置してしまう方もいます。

そのまま症状が悪化すると、出血や膿が出て口臭の原因になったり、歯を支えている顎の骨が少しずつ溶かされたりして、歯がグラグラしてしまうことも。

そうなる前にきちんとケアや予防をしてお口の環境を整えることが大切です。

 

 

【歯周病の症状】

このような症状はありませんか?

・歯ぐきが赤い

・歯ブラシをすると出血する

・歯が長くなったような気がする

・歯ぐきから膿が出る

・歯がグラグラして噛みにくい

 

このような症状がある場合には歯周病の可能性があります。

早めに歯科医院に受診されることをおすすめします。

 

【歯周病の検査】

歯ぐきの検査

歯ぐきの深さである歯周ポケットの深さを測定します。

健康な状態は1~2ミリの歯周ポケットですが、歯周病が進行すると深くなり、6ミリ以上になると重度の歯周病です。

 

歯の動揺度の検査

歯周病で顎の骨が溶かされると歯がグラグラ動くようになります。

ピンセットを使って歯の動きを調べて歯周病の進行度を測定します。

 

レントゲンによる検査

レントゲン撮影をすると、顎の骨の状態が確認できます。

歯周病が進行すると、顎の骨が溶かされるので、歯を支えている顎の骨が減っていないかチェックします。

 

【歯周病を予防するには】

歯周病を予防するためには、汚れの中にひそんでいる細菌を除去することが大切です。

プラークは毎日のセルフケアでしっかり落としましょう。

ただ、磨きにくい汚れは時間が経つと「歯石」になってしまいます。

歯石になると歯磨きでは落とせないので歯科医院での除去が必要です。

また、苦手な部分や汚れが落ちにくい部分は定期的な検診のクリーニングで汚れを落としましょう。

 

毎日のセルフケアをしっかり行う

正しい歯磨きをする

毎日歯磨きをしているのに、むし歯になった経験はありませんか?

苦手な部分や歯並びが悪いところは汚れが残ってしまいがちです。

また、1度治療している所は磨くのが苦手なことも多く、細かな段差ができて汚れが残ってしまうことも。

そのため、毎日のセルフケアは丁寧に細かく歯ブラシを当てましょう。

1~2本を目安に動かして、磨く順番を決めると磨き残しがでにくくなります。

また、定期検診の際に、患者さまに合わせた歯磨きの仕方をお伝えすることもできます。

 

デンタルグッズの併用

歯ブラシだけで磨いていると60パーセント程度しか磨けていないというデータもあります。

不足している分はデンタルフロスや歯間ブラシなどのデンタルグッズを併用しましょう。

デンタルフロスは糸巻タイプとホルダータイプがあります。

糸巻タイプはコストを安く抑えることができますが、コツが必要です。

ホルダータイプは扱いやすいので最初はこちらを使い始めるとスムーズにいきやすいです。

どちらの使用方法もお伝えすることができますので、お気軽にご相談ください。

 

また、歯間ブラシはサイズがいくつかあり、歯ぐきに合わないサイズのものを使用すると、歯ぐきを傷めてしまう場合があります。

こちらも、患者さまに合ったサイズをお伝えすることができます。

 

定期的なメンテナンスをする

歯科医院での定期検診

毎日歯磨きをしていても、残ってしまう汚れは定期的な検診の際にクリーニングを行います。

また、定期的に通院していただくと、自覚症状がない段階の歯周病にも対応が可能です。

初期の段階で治療をスタートすると治療に通う回数も少なく、顎の骨まで炎症が進行していないので、元の状態に戻る可能性が高くなります。

お口の健康を保つために、定期的検診と毎日のセルフケアはとても大切です。

 

【生活習慣を見直す】

免疫力を高める

歯周病は免疫力が低下すると細菌が増殖しやすくなります。

また、ストレスがたまると唾液が減少しやすく、このことも歯周病の悪化や口臭の原因になるのです。

そのため、ゆっくり休養を取って、ストレスをためないよう、ストレスを発散できる方法を見つけましょう。

自分に合った方法で読書やお風呂にゆっくり入る、ジョギングや水泳など軽い運動もおすすめです。

 

バランスのよい食事

食生活が乱れると歯周病が悪化しやすくなります。

歯周病を安定させるためには、免疫力があることも大切です。

そのため、野菜をしっかり摂取して、脂っこい食事はとり過ぎないように気をつけましょう。

抗酸化作用のあるビタミンCや血行をよくするビタミンEを積極的に摂取するようにしましょう。

 

たばこは控える

たばこに含まれるニコチンは血流が悪くなり、免疫力が低下します。

また、たばこを吸っていると、ネバネバしたヤニがつくので汚れがつきやすくなり、歯石も着色も強固に付着します。

汚れがつきやすい環境で、さらに歯周病を悪化させてしまうケースも多いです。

身体のためにも、お口の健康のためにもたばこは控えましょう。

 

【まとめ】

歯を失う原因第1位のこわい病気の歯周病ですが、初期の段階では自分で気づくことが難しく、悪化してしまうことも少なくありません。

定期的に検診を受けていれば、初期の段階でも気づくことができますし、お口の中を清潔にして健康を維持しやすくなります。

また、患者さまに合わせたセルフケアの方法もお伝えしますので、お気軽にご相談ください。

患者さまがいつまでもご自分の歯で食事ができるようにサポートさせていただきます。