基礎知識

顎の骨が足りない?そんな時に行う外科手術とは

23.12.30

 

顎の骨が足りないから、インプラント治療が難しいといわれた方はいませんか?

インプラントは顎の骨にインプラント体を埋め込んで、その上に被せ物をする治療です。

そのため、インプラント体が安定するためには、十分な顎の骨の量や高さが必要になります。

ただし、加齢や歯周病で顎の骨が少しずつ減少してしまうことがあります。

顎の骨の厚みや高さが十分でない時には、骨造成の外科手術が必要な場合があります。

そこで今回は、顎の骨が足りない時に行う外科手術について詳しくご紹介します。

 

骨造成法とは

 

 

インプラントを埋入するためには、顎の骨は土台の役割をします。

土台が安定してしっかりしていないと、インプラント手術をした時にインプラントが顎の骨からインプラント体が骨を突き抜けてしまう可能性もあります。

 

歯周病で歯を失った方は、顎の骨が歯周病の悪化で少しずつ溶かされてしまい、減少している傾向になります。

そのままでは、インプラントが安定しないため、インプラント手術が難しいので、骨造成法をすることでインプラント手術が可能になる場合があります。

 

骨造成法は、インプラントの適用を広げるための手術です。

ただし、歯科医師の経験と技術力が必要になるため、インプラント治療を行っているどのクリニックでも行っているわけではありません

そのため、顎の骨が足りないといわれた患者さまでも、骨造成法を行っているクリニックの場合には、インプラントが適用になることもあります

当院では、骨造成の手術も対応していますので、お気軽にご相談ください。

 

骨造成のメリットとは

 

 

骨の厚みや高さを確保しやすくなる

 

骨造成の手術を行うと、顎の骨が再生される可能性が高まり、骨の厚みや高さを確保しやすくなります。

そうすると、インプラントを埋入した時に長期的に安定しやすく、インプラントが突き抜けてしまうリスクも軽減できます。

 

歯ぐきのバランスが整いやすい

 

歯周病で顎の骨が減少している場合には、それに伴って歯ぐきが下がっている可能性が高くなります。

歯が伸びたように見えたり、食べ物が挟まりやすくなった場合には、歯ぐきが下がっていたりすることが多くなります。

歯ぐきが下がっていると、歯やインプラントを安定しにくいだけでなく、老けた印象に見えることもあります。

 

そのため、骨造成手術をして、顎の骨が再生できると歯ぐきのバランスも改善されて、審美性がよくなります。

 

骨造成のデメリット

 

 

骨造成が適用にならない方もいる

 

喫煙の習慣がある方は、ニコチンの影響で酸素が十分に運ばれず、傷の治りに影響する場合があります

免疫力も低下する傾向になるため、骨造成法だけでなく、インプラント手術の顎の骨の定着にもよくない影響があります。

そのため、骨造成法やインプラントをするためには、禁煙をしていただくことが望ましいです。

 

また、全身疾患で糖尿病がある方も免疫力が低下する傾向になります。

症状がコントロールされている場合には、手術が適用になることもありますが、血糖のコントロールが難しい重度の糖尿病の方は骨造成法が適用にならない場合があります。

 

これらの場合には、インプラント手術が難しくなってしまうため、「ブリッジ」や「入れ歯」が適用になります。

 

治療期間が長くなる場合がある

 

骨造成法の手術をする場合には、インプラント手術前に行うケースもあり、顎の骨が再生されるのを待ってからインプラント手術になります。

そうすると、顎の骨が再生される数か月の間、インプラント手術を待機する時間になり、骨造成法を行わない場合に比べて、治療期間が長くなります。

 

ソケットプリザベーション

抜歯をした後は、治癒する過程で顎の骨が減ってしまうことがあります。

できるだけ顎の骨の減少を防ぐために、抜歯した部分に骨充填剤を入れて、骨の再生を促す方法です。

この方法を行うと、抜歯した後の骨吸収を最小限にして、インプラント手術をする際に顎の骨が足りないことが少なくなります。

 

ソケットリフト

 

上顎の骨が足りない場合に行う手術です。

上顎の骨は、元々少ない傾向になりますが、歯を失うとさらに顎の骨が減少してしまいます。

そのため、そのままではインプラント手術が難しいため、上顎洞という空洞の底のシュナイダー膜を持ち上げます。

そして、その部分に人工骨や骨充填剤を入れて、顎の骨が再生されるように促す手術です。

 

サイナスリフト

 

ソケットリフトの症例より、さらに顎の骨が必要な場合に行われる手術です。

また、インプラントを複数本埋入する場合で、顎の骨が多く必要な場合に適用になります。

手術方法としては、多くの骨が必要になるため、歯ぐきを切開して、骨の面を露出させます。

そして、上顎洞の粘膜をはがして持ち上げて、できたスペース部分に人工骨や骨充填剤を入れていきます。

インプラント手術をするためには、顎の骨が十分にできてから行う必要があるため、歯ぐきを縫合して、治癒するのを待ちます。

 

GBR法

 

顎の骨の高さや厚みが足りない場合に骨を増やすための手術です。

歯を失った部分は、骨を作る細胞「骨芽細胞」ではなく、骨にならない「繊維芽細胞」が増えてしまう傾向になります。

この繊維芽細胞が侵入しないように、「メンブレン」という膜を使って、その中に人工骨や骨充填剤をいれて、顎の骨が再生されるように促します。

 

このメンブレンという膜には2種類あり、吸収されるタイプと、骨ができたタイミングで除去する必要がある非吸収性のタイプがあります。

患者さまのお口の状況によって、どちらか選択します。

 

GBR法は、顎の骨の状況によっては、インプラント手術とGBR法を同時に行う方法があります。

 

【まとめ】

インプラントを安定して保つためには、顎の骨の厚みや高さが十分にあることが大切です。

ただし、加齢や歯周病の悪化などで顎の骨が減少していることも多いため、その場合には、骨造成法を行って、顎の骨の再生を促してからインプラント治療が必要になります。

 

当院では、数多くのインプラントの症例に対応しており、骨造成法の治療も可能です。

他院で顎の骨が足りず、インプラント治療を断られた方も1度お気軽にご相談ください。