基礎知識

インプラント後も気をつけよう!ストレスでお口の環境は悪化するの?

24.05.31

インプラント治療をするとしっかり噛むことができるようになり、天然歯のような自然な見た目も手に入れることができます。

ただし、お口の中の環境を整えておかないと、インプラントのトラブルにつながる場合もあります。

そこで今回は、ストレスでお口の環境は悪化するかについてご紹介します。

 

ストレスとお口の環境の関係

・歯ぐきが腫れる

ストレスがかかって、免疫力が低下すると細菌への抵抗力が落ちて、歯ぐきが腫れる場合があります。

また、ストレスがかかると唾液が少なくなって、歯周病菌などが増殖しやすくなります。

そうすると、歯周病が悪化しやすくなり、歯ぐきの腫れにつながります。

 

・口が渇きやすい

緊張をすると、お口の中は渇きやすくなります。

これは、緊張などのストレスがかかると、水分の少ない唾液を分泌する交感神経が刺激されるためです。

また、水分が少なくねばねばした唾液が分泌されるため、唾液が減少します。

 

そうすると、汚れがあらい流す自浄作用などが働かず、再石灰化も促進されにくいため、むし歯のリスクが高くなってしまいます。

 

・歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりの原因として一番多いと考えられているのが「歯ぎしり」です。

睡眠中に無意識に歯ぎしりをすることで、ストレスを発散しているといわれています。

しかし、歯がすり減って摩耗してしまったり、顎の関節に負担がかかったりするなど歯ぎしりはお口にとって悪習癖です。

 

特に、インプラントは噛み合わせが重要で、強く当たると負担になってしまうことから歯ぎしりをしている場合には、「マウスピース」で対策をする必要があります。

 

お口にぴったり合ったマウスピースを製作して、寝る時にはめるだけで歯ぎしりの強い力から歯や顎、そしてインプラントを守る働きがあります。

 

就寝中は無意識のため自分で改善が難しく、歯ぎしりをしている場合にはナイトガードで対処しましょう。

 

インプラントを良い状態で保つためには?

・生活習慣の見直し

糖尿病は、食習慣と適度な運動をすることで、予防したり、症状を緩和させたりすることができる生活習慣病です。

 

近年、歯周病と糖尿病の相互関係があることが分かってきました。

糖尿病、血糖をコントロールするインスリンの分泌が少なくなってしまい、血糖値が上がりやすい疾患です。

血糖値が高い状態だと、歯周病が悪化しやすいことが分かってきました。

 

一方、歯周病が改善すると、血糖のコントロールが良くなるなど相互関係が分かってきています。

そのため、バランスのよい食事や適度な運動をするなど生活習慣を改善することで糖尿病は改善傾向にあるため、生活習慣を見直すことが大切です。

 

また、免疫力を上げることは、お口の中の細菌への抵抗力がつくため、十分な休養と食事は大切です。

 

喫煙習慣がある方は禁煙をおすすめします

たばこに含まれる「ニコチン」や「タール」には、血管を収縮する作用があり、酸素や栄養が運びにくくなってしまいます。

インプラントの傷の治りが悪い場合やインプラントと骨への定着が悪いなどインプラントをする上でデメリットが多いです。

 

また、喫煙習慣があると唾液が減少するため、口臭や歯周病菌が増えやすくなります。

喫煙はインプラント周囲炎のリスクも増やしてしまいます。

特に、インプラント周囲炎は自覚症状が少ないですが、喫煙をしていると、血管が収縮するため、歯ぐきの腫れで出血もしにくくなります。

そうすると、自覚症状が分かりにくく、悪化していても気づきにくい状態になります。

 

喫煙はインプラントやお口の環境にとってデメリットが多いため、禁煙することをおすすめします。

 

インプラントを長持ちさせるためには丁寧なセルフケアと定期的なメンテナンス

・毎日の丁寧なセルフケア

インプラントのトラブルの多くは、「インプラント周囲炎」です。

インプラント周囲炎の原因は、磨き残しによる汚れの中にひそんでいる細菌です。

そのため、毎日のセルフケアで汚れを落として、お口の中を清潔に保ちましょう

 

歯ブラシだけでは、十分に汚れが落とせないといわれています。

そのため、歯と歯の間は、「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」などのデンタルグッズを併用しましょう。

 

デンタルグッズ選びに迷った時は、ご相談いただくと患者さまのお口に合ったものをご提案します。

 

・定期的なメンテナンス

インプラントは噛み合わせのバランスや、ねじのゆるみがないかなど、定期的なチェックが必要です。

インプラント部分の噛み合わせが強く当たってしまうと、インプラントに負担がかかってしまいます。

お口の中は少しずつ変化するため、噛み合わせのバランスが崩れないように定期メンテナンスではチェックをします。

 

また、毎日のセルフケアで磨きにくい部分や苦手なところは汚れが残ってしまいがちです。

その部分の汚れの落とし方を一緒に確認し、クリーニングできれいにします。

 

・インプラント周囲炎を予防することが大切

インプラント周囲炎は歯周病に似た疾患ですが、歯ぐきの境目に残っている汚れの中の細菌が炎症を引き起こします。

炎症が強くなると顎の骨にまで炎症が広がり、顎の骨を溶かしてしまいます。

インプラントを支えている顎の骨が少なくなってしまうため、インプラントがグラグラしたり、最悪の場合抜け落ちてしまったりするケースも考えられます。

 

そのような状態にならないようにするためには、インプラント周囲炎を予防することが大切です。

 

【まとめ】

ストレスがかかるとお口の中は唾液が減少して、細菌が増えやすくなったり、口臭がしやすくなったりします。

お口の中の環境が悪化すると、インプラントのトラブルになりやすい「インプラント周囲炎」にリスクが高くなります。

また、ほかの歯にも悪影響を及ぼすことがあるため、お口の中の環境を整えることが大切です。

 

お口の中が乾燥している時は、こまめに水分を補給したり、キシリトールのガムを噛んだりするなどの工夫が大切です。

お口の中が潤うと、細菌を洗い流しやすくなったり、再石灰化を促進したりすることができます。

 

また、インプラントを長持ちさせるためには、毎日のセルフケアと定期的なメンテナンスが大切です。

メリットの多いインプラントを保つために、しっかりケアをしましょう。