基礎知識

インプラント?ほかの選択肢だとどうなる?歯の根が割れた(歯根破折)時の治療とは

25.02.28

歯の根の部分が割れてしまうと、様々な症状が出ます。

食事をする時に痛みが出るなど、日常生活に支障をきたす場合もあるでしょう。

そのまま放置してしまうと、症状が悪化して歯を残すことが難しいこともあります。

そこで今回は、歯の根が割れた時の症状や治療法についてご紹介します。

 

歯の根が割れた時はどうする?

・歯根破折とは

歯根破折とは歯の根の部分が割れたり、折れたりしている状態です。

その原因はいくつかありますが、多くは神経の治療をしている歯の歯質が弱くなってしまうためです。

神経を失ってしまった歯は栄養や水分を供給することができず、枯れ木のような状態になり、柔軟性を失って割れやすくなっています。

 

特に、歯ぎしりや食いしばりなどの強い力がかかる習慣がある方は、一度神経の治療をした部分に負担がかかりやすく、歯の根が割れる原因になることがあります。

 

歯根破折をしてしまうと、元の状態に自然に戻ることは無く、位置や大きさなどによっては抜歯が必要なケースもあります。

そのまま放置してしまうと、不具合が起きてしまうため、適切な対処が必要です。

・歯根破折は放置するとどうなる?

  • 細菌感染の可能性

歯根破折している部分から細菌感染してしまうと、根の先に膿がたまることがあります。

そうすると、膿の出口がないため、歯ぐきの腫れや痛みにつながります。

また、膿がたまると強いにおいの原因にもなり、口内環境が悪化します。

 

  • 痛みを生じる

歯根破折をすると歯が安定せず、噛むと痛みを生じることがあります。

さらに、炎症や細菌感染が悪化すると痛みが強くなる傾向があります。

そうすると、食事をする時に痛みを生じるため、日常生活に支障が出ます。

 

 ・長期間の放置で骨が溶け始める

歯根破折のまま長期間放置されると、歯を支えている周りの組織が破壊され始めます。

そうすると、歯根を支えている骨が溶かされ、歯がグラグラして安定感が少なくなります。

 

 

・歯根破折はどんな症状が出るの?

歯根破折していても、破折している大きさや状態によって症状が分かりにくい場合もありますが、一般的には次のような症状が出ます。

 

・噛むと痛みが出る

食事の時以外は痛みが出ていないが、噛むと痛みが出ます。

 

・歯ぐきが腫れる

歯根破折した部分から細菌が感染すると、歯ぐきに腫れが生じることがあります。

 

 

・何もしなくても痛みが出る

むし歯がない状態で何もしなくても痛みが出る場合には、歯の根が割れている場合があります。

 

・歯がグラグラする

歯を支えている根の部分が破折しているため、安定感が少なく、歯がグラグラする場合があります。

 

歯根破折の治療の選択肢

歯根破折した時の治療の選択肢についてご紹介します。

 

選択肢1 インプラント

インプラントは、顎の骨に人工歯根のインプラント体を埋入して、その上に土台を立てて被せ物をする治療です。

多くのメリットがあるため、歯を失った時の選択肢として多くの方に選ばれています。

 

インプラントのメリット

・天然歯のようにしっかり噛むことができる

インプラント体が歯の根の役割をして、固定式の被せ物を入れるため、ご自分の歯と同じようにしっかり噛むことができます。

 

・自然な見た目を手に入れられる

インプラントはほとんどが自由診療のため、セラミックの被せ物を選択ができます。

セラミックは、黄ばんだように変色することもなく、金属を使用していないため、透明感があり自然な見た目です。

 

・ほかの歯に負担をかけることがない

ブリッジは左右の歯を削る必要がありますし、部分入れ歯はほかの歯を支えにして使用します。

インプラントはその部分だけで治療ができるため、ほかの歯の寿命を縮めてしまうこともありません。

インプラントのデメリット

・手術が必要になる

顎の骨が十分あり、インプラントが1本の場合には親知らずの抜歯程度といわれていますが、インプラントを顎の骨に埋入する手術が必要になります。

 

・保険が適用にならない

インプラントは、ほとんどの場合自由診療のため、費用が高くなります。

 

インプラントが向いている方

・他の歯に負担をかけたくない

・しっかり噛みたい

 

 

選択肢2 ブリッジ

ブリッジは、歯を失った部分の左右の歯を削って橋渡しのようにして被せ物をする治療です。

左右の歯が健康な歯の場合でも、支えにする必要があるため、大幅に削る必要があります。

 

ブリッジのメリット

固定式の治療のため、取り外す必要がない

左右の歯に被せ物が固定されているため、取り外し式の治療と比較すると安定しやすいです。

 

・保険適用になる

保険適用になるため、インプラントと比較すると費用を抑えて治療を行うことができます。

 

 

ブリッジのデメリット

・左右の歯を大幅に削る必要がある

歯を大幅に削る必要があるため、左右の歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。

 

ブリッジが向いている方

・手術を避けたい

・費用を抑えたい

 

選択肢3 部分入れ歯

入れ歯は保険を適用して治療ができますが、取り外し式の治療で、ほかの歯にばねをかけて使用します。

総入れ歯の場合には、歯ぐきの部分を固定源にして使用します。

 

入れ歯のメリット

・保険適用になる

入れ歯は保険が適用になるため、費用を抑えて治療をすることができます。

 

・比較的修理がしやすい

プラスチック製の入れ歯の場合、比較的修理がしやすいです。

 

入れ歯のデメリット

・安定感が少ない

取り外し式の治療のため、インプラントやブリッジと比較すると安定感が少ない傾向があります。

ずれたり、噛みにくさを感じたりすることがあります。

 

入れ歯が向いている方

・費用を抑えて治療を希望している方

・ほかの歯を削りたくない方

 

【まとめ】

歯の根の部分が割れてしまうと、細菌感染したり痛みを生じたりすることがあります。

また、破折している部分は修復が難しいことが多く、抜歯が必要なケースも少なくありません。

歯根破折をしてしまうと、顎の骨が吸収して周りの歯に悪影響を及ぼしてしまうこともあるため、早めの対処が必要です。

お口の中の異変に気付いたらすぐに歯医者にご相談ください。

当院では、数多くのインプラント治療を行っていますので、もし歯を失った時の治療をご希望の場合はお気軽にご相談ください。