基礎知識

インプラントは誰でもできる?適用条件と向いている人の特徴

25.03.30

歯を失った治療は、大きく分けてインプラント、入れ歯、ブリッジがあります。

しっかり噛むことができ、審美性も高いインプラントは、メリットの多い治療として選ばれるようになってきました。

どの治療も向き、不向きがありますが、インプラントの適用条件と向いている人の特徴について詳しくご紹介します。

インプラント治療を検討している方は参考にしてみてくださいね。

 

インプラントとは?

 

インプラントは、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入して、その上に土台(アバットメント)をつけて、被せ物(人口歯)をする治療です。

歯を失った部分だけで治療をすることができ、ほかの歯に負担をかけることなく治療が可能です。

また、適切なケアをすると、10年以上の使用率が9割を超えており、長期間使用ができる治療です。

 

インプラントのメリット

・透明感がある自然な被せ物を入れることができる(セラミック)

・ほかの歯に負担がかからないため、寿命が短くなることがない

・噛むたびに刺激が伝わるため、顎の骨の減少を防ぐ

 

インプラントのデメリット

・ほとんどが自由診療のため、費用が高い

・外科手術が必要

・定期メンテナンスが必要

 

インプラント適用のための条件とは

インプラントが適用になるためにいくつか条件がありますので、ご紹介します。

 

顎の骨の厚みや高さが十分にある

 

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋入するため、顎の骨の厚みや高さが十分にないと安定しないため、十分な顎の骨が必要です。

しかし、加齢や歯周病などで顎の骨が減っている方も多いため、その場合には、顎の骨の再生を促す骨造成の手術が必要なケースもあります。

患者様のお口の状態は一人一人違うため、お口の状態に合った治療方法をご提案します。

 

お口の中の衛生管理ができている

 

インプラントは天然歯より、「歯根膜」というクッションの役割をする部分がないため、細菌に弱い特徴があります。

インプラントは歯周病に似たインプラント周囲炎になると、進行が速くインプラントがグラグラしてしまうことも。

そのインプラント周囲炎は、汚れの中にひそんでいる細菌が主な原因のため、衛生管理をしっかりすることが大切です。

 

全身の健康状態が良好

 

インプラントは外科手術も行うため、全身疾患のコントロールができていることが大切です。

免疫力が低下すると、顎の骨とインプラント体の定着や細菌感染のリスクが高くなってしまいます。

 

定期的なメンテナンスを受けることができる

 

インプラントは、被せ物は入って終わりではありません。

定期的なメンテナンスで、顎の骨やインプラントの状態を確認していく必要があります。

また、汚れが残っているとインプラント周囲炎になり、インプラントトラブルにつながることもあるため、クリーニングをして口内環境を整えます。

そのため、定期的にメンテナンスに通うことができる必要があります。

 

歯ぐきや歯周組織が健康な状態

 

歯周病で歯ぐきに炎症を引き起こしていると、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。

そのため、インプラント手術をするためには、歯ぐきや歯周組織が健康な状態である必要があります。

歯周病の方は、治療をして歯周病を安定させてから、インプラント手術を行います。

 

インプラントが向いている人の特徴

健康な歯を長持ちさせたい方

 

ブリッジにする場合には左右の歯を大きく削る必要があり、その2本の歯で3本分の負荷がかかるため、歯の寿命を縮めてしまうことがあります。

 

部分入れ歯の場合も、ばねをかけてその部分を固定源にするため、負担がかかります。

インプラントは、歯を失った部分だけで治療ができるため、ほかの歯に負担をかけず、健康な歯を長持ちさせたい方に向いています。

 

入れ歯が合わない方

 

入れ歯は取り外し式の治療のため、上手にフィットしないとずれたり、痛みが出たりする場合があります。

そうすると、食事や会話の時にストレスになることが多く、入れ歯をつけることが苦痛になることもあります。

 

インプラントは、顎の骨に埋入した人工歯根に土台を立てて被せ物をするため、安定感があり、ずれる心配もありません。

 

天然歯のようにしっかり噛んで食事がしたい方

 

入れ歯はきちんとフィットしないと、痛みが出るなどしっかり噛むことが難しくなります。

インプラントは安定性が高く、天然歯のような噛み心地を実感することができます。

 

見た目の影響を最小限にしたい方

 

保険の部分入れ歯の場合には、ほかの歯にばねをかけて固定するため、ばねが見えることがあります。

保険の奥歯のブリッジの場合も金属を使用するため、金属の見た目が目立ってしまいます。

 

インプラントの場合には、自由診療のため、セラミックの被せ物を選択できます。

透明感があり、変色もしにくい自然な色の被せ物を入れることができるため、審美的に優れています。

 

ブリッジが適用にならない方

 

ブリッジは、左右の歯を橋渡しのようにつないで被せ物をするため、左右に歯があることが条件になります。

連続して何本も歯がない場合には、ブリッジが適用にならず、その場合保険治療の中では入れ歯が適用になります。

ブリッジが適用にならず、入れ歯に抵抗感がある方はインプラント治療がおすすめです。

インプラント以外の治療法

 

ブリッジ

 

ブリッジは左右の歯を削って橋渡しにして、歯を失った部分を補う被せ物をします。

保険の中で治療ができ、固定式の治療をすることが可能です。

ただし、左右の歯を大きく削る必要がありますし、3本分の負担を2本で支えるため、歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。

 

入れ歯

 

入れ歯は保険の中で治療ができますが、取り外し式のため、安定感が少ない治療です。

食事の時にずれたり、外れたりすることもあるため、天然歯と比較すると噛む力が弱くなります。

 

【まとめ】

インプラントは顎の骨が十分にあり、口腔内の状態がキレイに保たれていることが大切です。

また、外科手術も行うため、全身疾患の症状がコントロールされていることも重要でしょう。

それぞれ対処法もありますので、検討されている方はぜひご相談ください。

インプラントは、審美性に優れていて、しっかり噛むことができるメリットの多い治療のため、ご希望の方はお気軽にお問合せくださいね。