インプラントコラム
COLUMN
- HOME >
- インプラントコラム
インプラントコラム一覧
-
24.02.28
基礎知識 身体に悪影響を及ぼすたばこはインプラントにもデメリットがあるの?たばこには、全身にさまざまなデメリットがありますが、インプラント治療をする際にも喫煙をしていると、治療に悪影響を及ぼしてしまいます。 そこで今回は、具体的に喫煙をしていると、インプラントに与える影響について詳しくご紹介します。 インプラントと喫煙の関係 ・インプ...[続きを読む]
-
24.01.31
基礎知識 歯を失う原因1位の歯周病は悪化すると全身疾患にも影響があるの?歯周病は30代以降では、多くの方が患っている身近な疾患ですが、悪化すると歯を失う原因第1位のこわい疾患です。 また、自覚症状が少なく、痛みに気づいて受診した時にはかなり悪化していることも少なくありません。 初期の段階では、歯ぐきの腫れや出血ですが、進行するとあごの骨を溶かしてしまい、歯が...[続きを読む]
-
24.01.31
基礎知識 歯周病でもインプラント治療はできるの?歯周病は歯を失う原因の第1位なので、歯周病で歯を失う方も数多くいますが、治療法を検討する時にインプラントをしたい方もいるのではないでしょうか。 歯を失った時の治療法の選択肢としてメリットの多いインプラント。 ただし、歯周病が悪化している方は、そのままではインプラント治療が難しい場合があり...[続きを読む]
-
24.01.31
基礎知識 インプラントは保険適用ができるの?歯を失った時に治療として、メリットの多いインプラント治療。 天然歯のような噛み心地を実感することができ、見た目も自然なので、多くの方に選ばれるようになってきました。 ただし、インプラントの多くは自由診療なので、歯医者によって費用は異なりますが、ブリッジや入れ歯の治療に比べると、費用が高く...[続きを読む]
-
23.12.30
基礎知識 顎の骨が足りない?そんな時に行う外科手術とは顎の骨が足りないから、インプラント治療が難しいといわれた方はいませんか? インプラントは顎の骨にインプラント体を埋め込んで、その上に被せ物をする治療です。 そのため、インプラント体が安定するためには、十分な顎の骨の量や高さが必要になります。 ただし、加齢や歯周病で顎の骨が少...[続きを読む]
-
23.12.30
基礎知識 入れ歯が合わなくてお困りの方の対策とは「入れ歯が安定しなくて噛みにくい……。」 「入れ歯が当たっていたい……。」 入れ歯は保険が適用できる治療ですが、取り外し式で安定しにくいため、ストレスを感じている方もいるのではないでしょうか。 毎日、お食事や会話をする時にお困りだと、負担が大きくなってしまいます。 そこで今回...[続きを読む]
-
23.12.30
基礎知識 インプラントは歯を何本失ってもできるの?お口の中の状況は様々なので、1本だけ歯を失っている方もいれば、今入れ歯を使用していて、数本歯を失っている方もいるのではないでしょうか。 インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋め込むため、数本歯を失っていても治療ができますが、顎の骨の状態やインプラントの設計方法が変わってきますので、技術力を...[続きを読む]
-
23.11.30
基礎知識 歯が抜けたままになっていると起きる4つのことと対処法とは?歯磨きの時に歯ぐきから出血することはありませんか? 40代以上の方の多くが患っているといわれている歯周病は、初期の段階では歯ぐきの出血や腫れなどの症状です。 自覚症状が少ない歯周病はいつの間にか進行してしまうことも少なくありません。 気づいた時には、悪化していて歯を支えている顎の骨...[続きを読む]
-
23.11.30
基礎知識 インプラントの手術後に気をつける4つのポイントや注意すべき症状とはインプラント手術後は、まずは顎の骨に定着をする初期固定の大切な時期です。 そのため、日常の生活で気をつけるポイントを守っていただいて、腫れや痛みを軽減できる工夫をしましょう。 また、手術後はまだ安定していない時期なので、このような症状が出たら注意が必要なことも合わせてご紹介します。 ...[続きを読む]
-
23.11.30
基礎知識 審美性の高いセラミック治療の流れやメリット・デメリットお口の中の銀歯が気になることはありませんか? 保険適用の場合、奥歯は銀歯になることが多く、特に下の歯はお口を開けた時や笑った時にギラっと光って見えてしまいます。 また、銀歯は金属のため、金属アレルギーのリスクもあります。 そこで今回は、審美性の高いセラミック治療の流れやメリットとデ...[続きを読む]