インプラントコラム
COLUMN
- HOME >
- インプラントコラム
インプラントコラム一覧
-
25.02.28
基礎知識 インプラント?ほかの選択肢だとどうなる?歯の根が割れた(歯根破折)時の治療とは歯の根の部分が割れてしまうと、様々な症状が出ます。 食事をする時に痛みが出るなど、日常生活に支障をきたす場合もあるでしょう。 そのまま放置してしまうと、症状が悪化して歯を残すことが難しいこともあります。 そこで今回は、歯の根が割れた時の症状や治療法についてご紹介します。 ...[続きを読む]
-
25.02.28
基礎知識 むし歯じゃないのに痛みはあるの?歯や歯ぐきの違和感の原因と対処法むし歯は冷たい物や甘い物を食べるとしみる症状が特徴的な疾患です。 ただし、むし歯以外にも歯や歯ぐきの違和感や痛みの原因はいくつかあり、その原因によっても対処法が異なります。 自覚症状が出ている状態の場合には、早めに対処が必要です。 そこで今回は、むし歯以外の歯や歯ぐきの違和感の原因...[続きを読む]
-
25.02.28
基礎知識 インプラントがグラグラする?危険なサインと対処法とはインプラントがグラグラしている場合には、いくつか原因が考えられます。 ただし、放置していると、インプラントに負担がかかってしまうこともあるため、早めに受診することをおすすめします。 そこで今回は、インプラントがグラグラするサインと対処法についてご紹介します。 インプラントが...[続きを読む]
-
25.01.29
基礎知識 歯周病が悪化している時にできる?歯科で行う再生治療とは大切な歯をいつまでも健康に維持したい方が多いですが、歯周病やむし歯、加齢などで歯を維持することが難しくなる場合があります。 削った歯を治療はできますが、元には戻りませんし、歯周病が悪化すると顎の骨を溶かして自然に戻ることは難しくなります。 また、加齢でも徐々に顎の骨や歯ぐきが減少する場合...[続きを読む]
-
25.01.29
基礎知識 インプラント治療が難しい状態はあるの?治療法も合わせてご紹介インプラント治療を行う前には、精密検査をしてインプラント治療ができるか検討します。 体調やその時の状態などによってインプラント治療が難しい場合もあります。 持病に関しては、持病が安定しており、主治医と連携を取りながらであれば治療が可能な場合もあります。 そこで今回は、インプラント治...[続きを読む]
-
25.01.29
基礎知識 歯を失うリスクがある歯周病の進行とセルフチェック方法歯周病は、初期の段階では歯ぐきの腫れや歯磨きの時の出血など、30代以上の方の多くが生じる症状ですが、症状が進行すると顎の骨を溶かし、歯がグラグラする場合もあります。 歯を支える骨の大部分を失ってしまうと、しっかり噛むことができず、抜歯が必要な場合もあります。 大切な歯をいつまでも維持する...[続きを読む]
-
24.12.27
基礎知識 歯を失う前にできること!歯周病の治療とは歯は一度失ってしまうと、元通りに戻すことが難しいです。 そして、歯を失う原因は、歯周病とむし歯が多くを占めていますが、自覚症状が少なく、進行しやすい特徴があります。 歯を失う前に、早めに対処することでご自分の歯を維持しやすくなります。 そこで今回は、歯を失う前にできる歯周病の治療に...[続きを読む]
-
24.12.27
基礎知識 インプラント治療が始まる前に知っておいた方が良いことはあるの?インプラント治療は歯を失った時の治療の1つで、メリットも多いため、多くの方に選択されるようになってきました。 ただし、どの治療にもメリット・デメリットがあり、納得した上で治療をすることが大切です。 また、治療の流れやインプラントの被せ物が入った後の通院など、治療前に知っておくことで治療の...[続きを読む]
-
24.12.27
基礎知識 知っておきたい!インプラントのよくある質問インプラント治療を検討している方の中には、分からないことが何かはっきりしないけれど不安な方もいるのではないでしょうか。 インプラントは治療のステップ毎に疑問が出てくる場合があります。 当院では、患者様の疑問や不安を解消してから治療をスタートしますが、よくある質問を見ていただくと、治療のイ...[続きを読む]
-
24.11.30
基礎知識 インプラントはいつまで使える?寿命が短くなってしまうケースとはインプラント治療を迷っている方は、インプラント治療はいつまで使えるか気になる方もいるのではないでしょうか。 歯を失った時の治療は、インプラントとブリッジと入れ歯が主な治療ですが、その3つの治療の中では一番寿命が長い治療です。 ただし、口の中の環境によって寿命が左右されてしまうこともあるた...[続きを読む]